海外旅行で飛行機には何を持ち込む?マスクやボールペンが必要!?

とにかく伝えたいこと

私が機内に持ち込む荷物は毎回決まっていて、マスクやのど飴などの乾燥対策グッズ、入国審査カード記入のためのボールペン、暇つぶしグッズ、歯ブラシ、USドル、着替え一式、空の水筒、地球の歩き方。人によっては化粧品や生理用品も必要になります。

海外旅行や海外出張に慣れていない人や久しぶりに海外に行くという人は、何を持って行けばいいのか、何が必要なのかをイメージして荷造りするのは大変です。

かくいう私も、海外渡航は何度も経験しているものの、持っていくものが毎回毎回変わるほど荷物選びには苦慮しています。

 

しかしながら、度重なる海外渡航の中で、「これだけは必ず持っていく」という荷物のレギュラーも固定してきました。

その中でも、飛行機に持ち込むグッズは私の中ではほぼほぼ固定されています。

 

そこで今回は、「海外旅行で飛行機に必ず持ち込んでいるもの」を紹介していきます。

初めて海外に行く人や久しぶりの海外渡航で荷物選びに悩んでいる人は、ぜひ最後まで読んでみてください!

 

飛行機に必ず持ち込んでいるものを紹介!

ここでは私が飛行機に乗るときに預け入れ荷物には入れず、機内持ち込み荷物の方に入れているものを紹介します。

  • マスク&のど飴
  • ボールペン
  • 歯ブラシ
  • 現金(USドル)
  • タブレット
  • 水筒
  • 下着とTシャツとタオル(1枚ずつ)
  • 地球の歩き方

 

ちなみに今回は、機内持ち込み荷物に絶対必要な

  • パスポート
  • 航空券
  • 現金
  • VISAなどの必要書類
  • ノートパソコン
  • 充電器

といった貴重品の説明は除いています。

 

マスク&のど飴

乾燥する飛行機の機内では、マスクは必需品です。

長時間のフライトでは油断をしているとのどを痛めてしまいます

 

さらに、のどを痛めないようにのど飴を持ち込みます。

個人的にのど飴は、

  • 乾燥対策
  • 乗り物酔い対策

に重宝しているので、何袋か買って持っていきます。

乗り物酔いにはレモン味の酸っぱいのがおすすめ!

 

ボールペン

入国審査カードの記入のためにボールペンが必要です。

 

国際線の機内では、到着前にCAさんが入国審査カードを配ってくれることがあります。

機内で記入を済ませておけば、スムーズに入国審査を受けられるんです。

そのためには、ボールペンを用意しておく必要があります。

格安航空だと入国審査カードが配られないことも多い!

 

海外の空港の入国審査場にはボールペンがほぼない

海外の入国審査場に置いてある使えるボールペンの数が少ないです

書けるボールペンはみんなで取り合いになります。

ボールペンを探しているうちに入国審査場には長蛇の列が。。。

 

ここで列に並ぶのが少しでも遅れてしまうと、入国の時間がどんどん遅くなってしまいます。

 

自分のボールペンは絶対に人に貸さない

入国審査場で入国カードを記入していると、ほぼ確実に、ボールペンを探す人々が「書き終わったら貸してくれ」と言ってきます。

しかし、私は自分のボールペンは絶対に人に貸しません

1人に貸すと、次の人に、また次の人に。貸したら最後、一生返ってきません。

 

そのため、私は入国審査カードの記入を済ませても、絶対に他の人にボールペンを貸さないようにしています。

 

歯ブラシ

私はフライトの前後に歯を磨いてスッキリしたいので、必ず歯ブラシを機内に持ち込みます。

機内では寝たいので、寝る前と起きた時の歯磨きと一緒です。

 

ただし、持ち込む歯磨き粉は小さいものにしましょう。

100ml以上のものは保安検査で没収される!

  

USドル

何かあった時にUSドルが役に立ちます。

たとえば、

  • トランジットで訪れた空港での買い物で支払うとき
  • アライバルビザの取得で手続き料金を支払うとき
  • 予期せぬトラブルで罰金を支払わなければならないとき

などなど。

 

日本円が使えず、現地通過をまだ持っていないというときには、USドルがあれば安心です。

私は200〜300ドルくらい持ってます。

 

タブレット

タブレットにドラマや映画、マンガをダウンロードして暇を潰せるようにしています。

スマホでも可能ですが、やはり画面が大きいタブレットの方が見やすくて好きです。

 

飛行機の待ち時間やフライト中に読むために本を1〜2冊持っていきます。

残りの本は預け入れ荷物に入れる!

 

海外に行くときに持っていった本は読み終えると、

  • 現地の古本屋で売る
  • 日本食屋に寄付する
  • 知り合った日本人に譲る
  • ゲストハウスに置いていく

ということが多いです。

 

空の水筒

空港の保安検査場を抜けた先、出発ロビーには給水機が設置してあることが多いです。

そのため、私は空の水筒を持っていき、飛行機に乗る前に水を入れて持ち歩くようにしています。

 

  • 飛行機に搭乗してから離陸までに時間がかかる
  • 到着してから入国審査までにやたらと時間がかかる
  • 深夜に到着するフライトで空港の売店が閉まっている

となると、飲みものが買えない場合があります。

そのため、飛行機に乗る前に飲みものを用意しておく必要があるんです。

 

なぜ空の水筒かというと、水が入っていると保安検査場で没収されてしまうから

コンパクトに折りたためる水筒ですがおすすめですが、空のペットボトルでも大丈夫です。

 

 

下着とTシャツとタオル

私は心配性なので、着替えは機内に持ち込むリュックの中に絶対に入れておきます。

 

  • 飲み物をこぼしてしまったとき
  • たくさん汗をかいてしまったとき
  • その他、不測の事態に陥ったとき

そのまま何時間も飛行機に乗り、トランジットで数時間待機し、目的地に到着するまで着替えられないと考えると。。。

体調を崩してしまうかもしれないし、何より気持ちがよくありません。

 

そのため、

  • 下着
  • Tシャツ
  • タオル

といった最低限の着替えをそれぞれ1枚ずつ持っています。

 

地球の歩き方

私は海外旅行には紙の「地球の歩き方」を持っていくことを推奨しています。

なぜなら、ピンチの時に役立つからです。

 

「地球の歩き方」には入国審査カードの記入方法が記載されているので、

  • 英語が苦手な人
  • 海外旅行に慣れていない人

でも見ながら書くことができます。

 

さらに、国によっては宿泊先のホテルの名前、電話番号などを記入しなければなりません

ホテルの名前や電話番号を覚えていない場合は、「地球の歩き方」に載っている「おすすめのホテル」の名前や電話番号を拝借することも可能です。

結局ピンチの時にはアナログが頼りになることもある!

そのため、私は紙の「地球の歩き方」を持っていくようにしています。

 

 

人によっては化粧品や常備薬が必要!

私が飛行機に必ず持ち込んでいると紹介したもの以外にも、人によっては必要になるものもあるでしょう。

たとえば、

  • 化粧品
  • 常備薬
  • 生理用品 
  • アイマスク・耳栓 などなど

 

ただし、化粧品は液体物として規制に引っかからないように注意してください。

100ml以下のものを用意!

 

まとめ:結局、機内持ち込み荷物はいつも一緒になる

私が海外渡航の飛行機に必ず持ち込んでいるものについて紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

ここで、今回の記事の重要な点をおさらいしておきましょう。

この記事のポイント

  • 機内持ち込み荷物として持っていくもの
    マスク&のど飴:乾燥対策
    ボールペン:入国審査カード記入用
    歯ブラシ:フライト前後に歯磨きするため
    現金(USドル):もしものときのため
    タブレット・本:暇つぶし
    空の水筒:出発ロビーで水をくむため
    下着とTシャツとタオル(1枚ずつ):もしものときのため
    地球の歩き方:入国審査カードの記入で参考にするため
  • 人によっては、化粧品・常備薬・生理用品なども必要

 

渡航する国によって必要なものが変わるので、預け入れ荷物の中身はいつも一緒とはいきません。

しかし、機内持ち込み荷物についてはほぼ変動がありません。

 

どこの国に入国するときも、どの空港を使うときも、どの航空会社の飛行機に乗るときも、必要なものは今回紹介したもので十分だと思います。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください