馬乳酒を飲むと骨が弱くなる!?モンゴル人から聞いた馬乳酒のウワサを検証!

とにかく伝えたいこと

モンゴル人から馬乳酒を飲むと骨が弱くなるから、スポーツをする人は飲まないほうがいいという話を聞きました。そのウワサは本当なのか?自分なりに調べてみた結果、科学的な根拠は見つからないものの...完全には無視できないという結論になっています。

「モンゴル人は馬上で育つ」という言葉があるくらい、馬はモンゴル人にとって大切な動物。

特に、遊牧生活ではなくては生活が成り立たないほど大切な存在であるといわれています。

 

さらに、馬乳から作られるお酒「馬乳酒」も、遊牧民の生活には欠かせません。

彼らの貴重な栄養源になっているからです。

 

そんな馬乳酒ですが、モンゴル人から「飲むと骨が弱くなる」という話を聞きました。

この話は本当なのでしょうか?

 

そこで今回は、馬乳酒と人体の関係について紹介していきます。

モンゴルに訪れる機会のある人は、ぜひ読んでみてください!

 

馬乳から作られる馬乳酒とは?

馬乳酒とはその名のとおり、馬乳から作られるお酒。

モンゴル語で「айраг(アイラグ)」といいます。

 

馬乳は牛乳や山羊乳と違い凝固しません。

そのため、チーズやヨーグルトにされることなく、馬乳は馬乳酒だけに加工されるそうです。

 

馬は春に出産シーズンを迎え、夏に向けて搾乳の量が増えていくそう。

そのため、馬乳酒が作られるのも搾乳できる夏の初めから9月ごろまでです

夏のウランバートルでは、ペットボトルに馬乳酒を入れて、街まで車で売りに来ている光景をたくさん見かけました。

 

「馬乳酒を飲むと骨が弱くなる」は本当か調べてみた!

僕はモンゴルでサッカーをして暮らしていますが、ある日チームの監督から少し変わった注意を受けました。

監督

怪我をしやすくなるから馬乳酒を飲まないように!

モンゴル人のあいだでは馬乳酒を飲むと骨が弱くなり、怪我をしやすくなるという話があるそうです。

そのため、監督は馬乳酒を飲まないように注意してきたのです。

 

さて、この「馬乳酒=骨が弱くなる」という話をほかのモンゴル人に聞いてみると、知っているという人もいれば、聞いたことがないという人もいます。

そこで、この話が本当なのか自分なりに調べてみました。

 

馬乳酒は栄養満点

馬乳酒にはビタミンやミネラルが豊富に含まれているそうです

 

モンゴルには「赤い食べ物」と「白い食べ物」という言葉があります。

赤い食べ物は肉、白い食べ物は乳製品。

モンゴル人はこの食べ物で生きているといわれています。

 

実際にモンゴルのスーパーに行くとわかりますが、モンゴル産の野菜はじゃがいもやにんじんなど限られたものだけ。

そのほかの野菜はほとんど輸入品です。

昔から野菜をあまり食べないとされているモンゴル人は、馬乳酒などの乳製品からビタミンやミネラルといった栄養をとっています

なんと、夏の間は馬乳酒だけを飲んで過ごすという遊牧民の人たちもいるそうです。

 

夏は遊牧民にとって仕事が忙しい季節。

オスの家畜の去勢をしたり、ヒツジやヤギの毛を刈ったりと重労働が多いです。

 

そんななかで馬乳酒だけを飲んで過ごすということは、それだけ栄養満点ということですよね。

 

骨折している人に飲ませてはいけない!?

カルシウムを豊富に含んでいる馬乳酒ですが、骨折している人には飲ませてはいけないといわれています。

むしろカルシウムが豊富なら、骨を強くするために骨折している人に飲ませたほうがいい気がしますよね?

 

なぜ骨折している人に飲ませてはいけないかというと、馬乳酒には骨と骨を離すはたらきがあるからだそうです。

骨折中の人は治りが遅くなってしまうので、馬乳酒を飲んではいけないといわれているんですね。

 

もしかしたら、この話から「骨が弱くなる」と解釈されていったのかもしれません。

 

また一方で、馬乳酒には骨折の治りを早くする効果があるという研究結果もあるようです。

結局のところ、この馬乳酒と骨の関係については、どちらが正しいかというはっきりとしたことはわかりませんでした。

 

結論:骨が弱くなるという科学的な根拠は見つからない

いろいろ調べてみましたが、やはり馬乳酒を飲むと骨が弱くなるという科学的な根拠は見つかりませんでした

 

ただ、根拠が見つからないからといって、「馬乳酒=骨が弱くなる」という話を完全に無視することはできません。

骨折している人には馬乳酒を飲ませてはいけないという話は有名みたいですからね。

おばあちゃんの知恵袋とか、言い伝えみたいなものなのかな。

 

昔からモンゴル人のあいだで言われてきたことなので、まだ科学的には証明されていないものの、なにかしらが作用して骨に影響があるのかもしれません。

 

旅行者は馬乳酒の飲み過ぎに注意?

モンゴル人の友人からは、「馬乳酒に慣れていない人が飲むと、ほぼ確実に下痢になる」といわれました。

 

馬乳酒にはお腹のなかをきれいにする作用もあるそうです。

馬乳酒を飲むとお腹のなかにあるものが全部出て、腸内がリセットされるんだとか。

僕の日本人の友人も、少し飲んだだけで下痢が止まらなくなったと言っていました。

 

そのため、旅行者にはあまり馬乳酒を飲みすぎないことをおすすめします

もし勧められても味見をする程度、一口くらいにしておいたほうがいいでしょう。

楽しい旅行中にずっとトイレにこもりっぱなしじゃ悲しいですからね。

 

まとめ:遊牧民の生活に欠かせない馬乳酒

馬乳酒と人体の関係について紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

今回の重要なポイントは以下のとおりです。

この記事のポイント

  • 馬乳酒は栄養が豊富で、夏のあいだは馬乳酒だけで過ごす人もいる
  • 骨同士が離れやすくなるため、骨折している人には飲ませてはいけないという説がある
  • 一方で、馬乳酒には骨折の治りが早くなるという研究結果もある
  • 馬乳酒を飲むと骨が弱くなるという科学的根拠は見つからない
  • 旅行者は馬乳酒を飲みすぎると下痢になるので注意

 

僕はまだ馬乳酒を飲んだことがないのでどんな味なのかわかりませんが、どうやら酸っぱいらしいですね。

追記:実際に一口飲んでみましたが、酸っぱい牛乳といった感じでした。

骨が弱くなるというウワサや下痢が怖いので馬乳酒にチャレンジできていませんが、3日くらい何もしなくていい日があれば、馬乳酒(アイラグ)を飲んでみたいと思います。

 

また馬乳酒の効能について何かわかれば更新していきます!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.